11月は紅葉の季節でもあり、新そばが食べれる季節。
季節感より食べ物重視のキングオブへっぽこの萌美です。
我が家がいつも食べに行くオススメのお蕎麦屋さん「輝山(きざん)」さんを紹介します!
目次
我が家のヘビロテ出石そば輝山(きざん)

ここ数年、出石そばは輝山さんしか行ってない我が家です。
お店によっては、呼び込みが多いのですが呼び込みを呼び込みをされてない店舗の一つです。
外観の目印はゆるきゃらの玄武洞の源さん。

セットを頼むと皿そば5皿と薬味がついてきます。
・そばつゆ
・ねぎ
・たまご
・とろろ
・わさび
そばの風味を味わうもよし、全部入れて楽しむもよし自分の好きなようにそばを楽しみましょう。

輝山の特徴はそばの種類が2種類あるんです!
出石そばの伝統を引き継いだ昔ながらのお蕎麦です。

そばがらの一部を取り除いたそばの実を挽いた、あっさりとしたおそば。
この2種類の食べ比べができる出石そば唯一のお店です。
好みは分かれますが、白そばは軽い感じでいくらでも食べてしまえるところが怖い(笑)
子供たちは、黒そばがお気に入りです。
コウノトリ米を使ったとろろ飯は食べすぎ注意!
そして、輝山にくるとついつい食べてしまうのが・・・

コウノトリ米とろろ飯!
そばつゆをいれてかき混ぜて食べるのですが、ついつい食べ過ぎてしまいます。
おそばを沢山食べたあとでも入る、恐怖のご飯(笑)
普通のお米より「柔らかくて粘り気も強く」一度食べると癖になるんですよ!
コウノトリ育むお米とは?
但馬地方は「幸せを呼ぶ」と言われるコウノトリが大空を舞う場所としても有名です。コウノトリを飼育しつつ野生復帰に力をいれています。
育苗段階からの有機質肥料の使用、無農薬または減農薬(魚毒性の低いものに限る)での安全・安心な栽培など、様々な技術を採用。コウノトリのエサとなる生き物を育います。
カエルやドジョウなど、コウノトリのエサとなる生き物が育つ環境づくりに取り組み、コウノトリの野生復帰を支える「コウノトリ育む農法」で栽培・収穫されています。できる限り自然のままを追求した安全・安心の田んぼで、生産者が愛情を注いだ人と自然に優しいお米です。
JAたじまより抜粋
コウノトリが食べても大丈夫なように環境を整えて作ったお米が「コウノトリ育むお米」なんです。
農薬や化学肥料を使わない栽培方法なので、人にもとてもやさしいお米なんですよね。
炊きあがりから24時間経っても、風味も変化ほとんど変化もなくオススメのお米です!
種類を食べたい人は「出石皿そばめぐり」を!


出石の観光センターで「出石皿そば巡り巾着セット」を1,800円で購入しましょう。
巾着に永楽通宝が3枚入っていて、その永楽通宝1枚で出石皿そば一人前(3皿)が食べれるという、いろんな種類を食べたい人向け。
出石そば38店舗中3件のお店の味を楽しむことができます。
巾着も、「出石ちりめん」を使用している伝統工芸品。
旅の思い出にもなりますよね。
- ご注文前に、おひとり様ずつ巾着の提示してください。
- 巾着セットの永楽通宝を複数人で使用することはできません。
- 永楽通宝のご利用は、1軒につき1枚限りです。
- 本セットの有効期限は、発売より3カ月です。
- 永楽通宝の換金はできません。
出石皿そば巡りで食べるなら1件目は近又へ

出石そばの近又(きんまた)さんはかなりの行列で1時間待ちは普通です。
早めに行って並ぶことをオススメします。
行列が苦手な方は、開店(11:00~)と同時がいいですよ。
近又は何もつけなくても美味しいですし、お塩で最初は勧められます。
サイドメニューはなく、おそば一本のお店です。
2件目は先ほど紹介した輝山にぜひ行ってみてください。
3件目は自分が気になるお店へいく。
それがへっぽこ萌美のオススメの出石そばのまわり方です。
出石周辺の駐車場と料金

- 大型車 1,200円
- 普通車 400円
- バイク 200円
大手前駐車場と出石支所駐車場は小さくすぐに一杯になります。
休日のお昼などは、渋滞する可能性があるので気を付けてくださいね。
またお店によっては駐車場がある場合もあります。
輝山は1台だけの駐車場しかないですが、3,000円以上食べられた方は大手前駐車場に限り駐車料金が無料になります。
出石へのアクセス

先日、紹介したドウダンツツジの安国寺から車で17分です。
【JR利用の場合】
・京都方面から特急で約2時間30分→JR山陰本線「特急きのさき」にて「豊岡」 「江原」「八鹿」駅下車>→全但バス、出石行きで約30分。
・大阪方面から特急で約2時間30分→JR福知山線「特急こうのとり」にて「豊岡」 「江原駅」「八鹿」駅下車→全但バス、出石行きで約30分。
【飛行機利用の場合】
大阪空港から但馬空港まで約35分→空港から全但バスで豊岡駅まで約15分→出石行きバス乗り換え約30分。
赤ちゃん連れ・子供連れでも出石そばのお店はOK?
椅子の席や畳の席も多くあり、対応してくれます。
混み具合や希望の席の状況により少し待つ可能性もあります。!
そばアレルギーがない場合は、おそばを一緒に楽しんでくださいね!
まとめ

約50店舗もある出石そば!
我が家もそのすべてを行ったわけでもないですが、もっと開拓していかなければ!と思っているのですが・・・ついつい同じ店に足が・・・(笑)
町の雰囲気も素敵ですし、いくたびにいろんな発見があります!
ブログのところどころに入れたマンホールもその一つです。
沢山の種類があり、
と思いながら下を向いて歩いています。
出石でオススメの場所やおそば屋さんがある方はぜひ教えてくださいね。
